紅毛(*1)香合。
頸の長い鳥形の香合で、白鳥をかたどったものといわれる。
白釉の掛かった軟質陶器で、嘴(*2)や足先などに赤・黄・萌黄(*3)などの上絵の具をさしている。
伝世品は少なく、型物香合番付で勧進元に位置付けられている。
*1 おらんだ
*2 くちばし
*3 もえぎ
中国宋金時代の青磁のうち、華北(*1)の諸窯の青磁を総称して北方青磁とよぶ。
華北では、隋・初唐の七世紀に青磁窯が築かれたが、盛唐以来消息が途絶え、北宋前期になって、華南(*2)の越州窯の影響で再び青磁窯が築かれ、いわゆる北方青磁が焼造された。
*1 かほく=中国北部
*2 かなん=中国南部
陶磁器の成形用具。
蹴轆轤を使う技法は朝鮮半島から導入されたといわれ、そのため日本では関西以西にこの轆轤を使う窯が多い。
日本で使われている蹴轆轤は上下の円盤を四本の棒でつなげたもので、下の円盤を蹴り轆轤を回転させ、器を成形させる。
表装の細見のことで、本尊表具・唐表具などで天地・中縁・一文字の間に入れる細い筋をいう。
本尊表具では中縁の内の細金を白、外を紫にするが、唐表具・袋表具では種々の色を用いる。
その幅は五厘から七厘(*1)で、太くとも一分(*2)どまりである。
*1 約1.5ミリから約2.1ミリ
*2 約3ミリ