2008年12月26日金曜日

埋火 うずみび

不用の間、火持ちをよくし火種を絶やさぬために、炉中や火鉢の火を灰で覆っておき、必要に応じて掻き立てる火のこと。

茶人は常釜をかけ、外出時には埋火にして助炭(*1)をかけておくのが心構えの一つとされる。

*1 じょたん

2008年12月19日金曜日

手捏ね てづくね

「手捻り(*1)」ともいう。

轆轤(*2)や型を使わず手先で陶器を成形すること、またその造られた物をさす。

最も原始的な成型法であるが、轆轤では表現できない味わいを出せる。

楽茶碗はその代表的なもので、一種の彫塑的な手法である。

*1 てびねり
*2 ろくろ

2008年12月12日金曜日

夜学 やがく

甕形の四方に火灯窓のような透しがあるものをいう。

昔、夜に学問をする際、机上を照らす灯明の火皿の台を転用したもので、大きいものは手焙に、小さい物は蓋置などに用いられる。

灯台ともいう。

青磁や古銅が多い。

2008年12月5日金曜日

伊木三猿斎 いきさんえんさい

文政元年〜明治19年(1818-1886)。

備前岡山藩主池田侯の家老で、裏千家の茶を学び、自邸内に利休堂の他、十有余の茶室を設ける。

領内に虫明焼(*1)を興し、京都より、仁阿弥道八(*2)、宮川長造(*3)らの陶工を招いて製陶の指導に当たった。

*1 むしあけやき
*2 にんなみどうはち
*3 みやがわちょうぞう