茶を固形にして使用を便にしたもの。
中国宋時代に多く用いられた。
日本には平安時代に最澄や空海といった唐に留学していた僧によってもたらされ、宮廷貴族に愛飲された。
団茶の形は方形・円形・短冊形・花形など色々ある。
---
2012年7月20日金曜日
曽呂利新左衛門 そろりしんざえもん
秀吉のお伽衆として仕え、頓智の才が抜群で落語家の始祖とも言われ数々の逸話を残した。
堺で刀の鞘を作っていて、その鞘には刀が”そろり”と合うのでこの名がついたという。
茶を利休に学び、香道・詩歌・俳諧・書画などにも長じていた。
堺で刀の鞘を作っていて、その鞘には刀が”そろり”と合うのでこの名がついたという。
茶を利休に学び、香道・詩歌・俳諧・書画などにも長じていた。
2012年7月13日金曜日
登録:
投稿 (Atom)