弘化二年(1845)ー昭和十六年(1941)。
医学者。男爵。
軍医総監、貴族院議員、枢密顧問官、日本赤十字社社長を歴任。
遠州流小堀宗本に師事、茶の湯を嗜み、明治・大正・昭和初期の茶道界の長老の一人であった。
2011年1月28日金曜日
2011年1月21日金曜日
茶の十徳 ちゃのじゅっとく
茶の効用を説いた十ヶ条。
明恵上人(*1)が、芦屋釜に十徳を鋳込んだという伝えがある。
諸仏加護、五臓調和、孝養父母、煩悩消除、寿命長遠、睡眠自除、息災延命、天神随身、諸天加護、臨終不乱の十項目。
なお、この十項目には種々の説もある。
*1みょうえしょうにん = (1173-1232)高山寺開創。
明恵上人(*1)が、芦屋釜に十徳を鋳込んだという伝えがある。
諸仏加護、五臓調和、孝養父母、煩悩消除、寿命長遠、睡眠自除、息災延命、天神随身、諸天加護、臨終不乱の十項目。
なお、この十項目には種々の説もある。
*1みょうえしょうにん = (1173-1232)高山寺開創。
2011年1月14日金曜日
玳皮盞天目茶碗 たいひさんてんもくちゃわん
中国宋代に吉州窯で焼かれた天目茶碗を玳皮盞と称する。
黒褐色の鉄釉の上に黄色い斑文を浮かべる釉調が玳瑁(*1)の皮に似ているところから、この名がある。
鼈甲盞(*2)ともいう。碗の外側は斑文であるが、内側は花文・鳳凰文・木の葉文・文字文などの文様がある。
*1たいまい = 海亀の一種
*2べっこうさん
黒褐色の鉄釉の上に黄色い斑文を浮かべる釉調が玳瑁(*1)の皮に似ているところから、この名がある。
鼈甲盞(*2)ともいう。碗の外側は斑文であるが、内側は花文・鳳凰文・木の葉文・文字文などの文様がある。
*1たいまい = 海亀の一種
*2べっこうさん
登録:
投稿 (Atom)