京都の洛中(市街)、洛外(郊外)を描いた屏風絵図。
俯瞰(*1)構図で、雲霞(*2)により場面を分節した大画面屏風形式の大作が多い。
室町時代末期より盛んとなる。
美術史上の価値はもちろん、当時の風俗や建築を知る上でも重要な資料である。
*1 ふかん=高い所から見下ろした状態
*2 うんか=雲や霞の模様
2009年8月28日金曜日
2009年8月21日金曜日
馬越化生 まごしけしょう
明治の実業家。本名は恭平。
天保15年(1844)〜昭和8年(1933)。
備中国後月郡の医者の家に生まれ、三井物産の重役を経て、日本麦酒会社を経営し『ビール王』と称された。
茶湯を川上宗順に学び、茶道具の収集家としても知られる。
天保15年(1844)〜昭和8年(1933)。
備中国後月郡の医者の家に生まれ、三井物産の重役を経て、日本麦酒会社を経営し『ビール王』と称された。
茶湯を川上宗順に学び、茶道具の収集家としても知られる。
2009年8月14日金曜日
2009年8月7日金曜日
鑑蔵印 かんぞういん
特に書画の収集家が鑑識収蔵の証として、その書画の本紙または表具の部分に捺す印章のこと。
中国では北宋の頃から盛んとなり、日本でも宋元画の渡来で、室町時代から盛んに行われた。
足利義満の天山・道有・善阿の瓢印などが有名。
中国では北宋の頃から盛んとなり、日本でも宋元画の渡来で、室町時代から盛んに行われた。
足利義満の天山・道有・善阿の瓢印などが有名。
登録:
投稿 (Atom)