skip to main
|
skip to sidebar
茶道百字辞典
2014年10月31日金曜日
御数寄道具之帳 おすきどうぐのちょう
織田有楽
(*1)
所持の道具目録
一冊。
別名『有楽斎道具帳』ともいう。
表紙に寛永十五年
(1638)
十月六日とあるので、有楽没後に整理された記録であることが分かる。
有楽研究の上での好資料といえる。
『茶道』全集巻の八、『茶道古美術蔵帳集成』に所収。
*1 1547-1621
2014年10月24日金曜日
加勢以多 かせいた
熊本の銘菓。
江戸初期に細川三斎が好み、細川家伝来の菓子として作られてきた。
ポルトガルのマルメロ
(*1)
という木の実で作ったもの。
正徳・享保年間頃、細川候から禁裏や将軍家に献上されたもので、後になって梨を加工し、のした押板菓子。
*1
花梨(かりん)
2014年10月17日金曜日
流れ手水 ながれちょうず
庭の中の池や小川の流れの中に、水を汲むための前石や、柄杓や手桶を置く石を配置し、流水をそのまま用いるようにした蹲踞の形式。
桂離宮松琴亭脇の池中の配石が有名。
また流れの中に丸い枠などを沈めて手洗いとしたものにもいう。
2014年10月10日金曜日
沢渡り さわたり
庭内の流れや池を渡るために打たれた飛石のことで、沢飛び(沢飛石)ともいう。
平たい自然石を用いるのが通例であるが、特殊な材料として石臼や石の橋脚などがある。
水面に対する景趣とともに、伝い渡る安定感が要求される。
2014年10月3日金曜日
京織部 きょうおりべ
織部と称されている焼物は本来美濃の窯の製であるが、それを京都で模倣したもの。
おそらく慶長年間
(*1)
頃から東山山麓に設けられた窯で焼かれたと推定される。
その後も京焼の作陶家によって今に至るまで焼造されてきている。
*1 1596-1615
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログを検索
過去の項目
►
2022
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2021
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2020
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2019
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2018
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2017
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2016
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2015
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
▼
2014
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
▼
10月
(5)
御数寄道具之帳 おすきどうぐのちょう
加勢以多 かせいた
流れ手水 ながれちょうず
沢渡り さわたり
京織部 きょうおりべ
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2013
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2012
(50)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2011
(48)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2009
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2008
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2007
(21)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
ラベル
その他
(499)
菓子
(19)
画題
(42)
懐石
(38)
人物
(308)
茶花
(9)
茶事
(90)
茶室・建築
(79)
茶庭・露地
(72)
伝説
(57)
道具
(387)
美術館
(33)
風物詩
(36)
文献
(91)
名水
(19)
流派
(68)
歴史
(408)