元亀3年ー寛永18年(1572-1641)。
大徳寺147世住持。
前田利常の帰依を得て大徳寺の芳春院(*1)を創立しその開山となった。
紫衣事件(*2)に関連して沢庵と共に奥州に配流されたが、後に赦免され帰洛した。
千宗旦を知遇し、利休50回忌の導師を務める。
*1 = ほうしゅんいん
*2 = しえじけん 江戸時代初期に起きた、幕府の朝廷に対する圧迫と統制を示す朝幕間の対立事件。
---
2011年10月28日金曜日
2011年10月21日金曜日
秋田諸越 あきたもろこし
秋田の名菓。
藩主佐竹候が臣下の労をねぎらうため、煎米を菓子に作らせたのがはじまり。
米粉、小豆粉に砂糖を加え、角型に押し固め、乾燥させて表面を狐色に焼いている。
諸越とは唐土を意味し、唐菓子の伝統を伝えている。
藩主佐竹候が臣下の労をねぎらうため、煎米を菓子に作らせたのがはじまり。
米粉、小豆粉に砂糖を加え、角型に押し固め、乾燥させて表面を狐色に焼いている。
諸越とは唐土を意味し、唐菓子の伝統を伝えている。
2011年10月14日金曜日
文具飾り ぶんぐかざり
広間の書院窓の前に置く机に文具を飾ることをいう。
硯・墨床・墨・硯屏・筆・筆架・水滴などに料紙を添えて置く。
硯・墨・筆・水滴のみを置く場合は略飾りと称する。
また略法としては硯箱のみを飾る法もある。
硯・墨床・墨・硯屏・筆・筆架・水滴などに料紙を添えて置く。
硯・墨・筆・水滴のみを置く場合は略飾りと称する。
また略法としては硯箱のみを飾る法もある。
2011年10月7日金曜日
降り蹲踞 おりつくばい
地形の下った位置に据えた蹲踞。
飛石を二、三段降って前石に立って手水を使うようになっている。
手水鉢の形状等で、地面を深く大きく掘り下げ、低く手水鉢を据えて面白みを出すこともある。
表千家露地のの点雪堂前に作られたものなどがある。
飛石を二、三段降って前石に立って手水を使うようになっている。
手水鉢の形状等で、地面を深く大きく掘り下げ、低く手水鉢を据えて面白みを出すこともある。
表千家露地のの点雪堂前に作られたものなどがある。
登録:
投稿 (Atom)