元来は茶を入れるための壺の総称。
5月に新茶がとれると茶壺に貯蔵密封し、11月の開炉とともに茶壺飾りをして封を切り、口切(*1)の茶事を催すのが習慣であった。
江戸時代には宇治から将軍に茶を献上するための茶壺道中があった。
*1 くちきり
2009年10月23日金曜日
御通茶師 おとおりちゃし
徳川将軍家へ茶を納めた宇治茶師のうち、幕府雑用の茶を納入した茶師のこと。
本能寺の変の時、堺から三河へ帰国する徳川家康の道案内をして無事通過させたことから『御通茶師』の名が付いたという。
江戸期にはに三十前後の家があった。
本能寺の変の時、堺から三河へ帰国する徳川家康の道案内をして無事通過させたことから『御通茶師』の名が付いたという。
江戸期にはに三十前後の家があった。
2009年10月16日金曜日
2009年10月9日金曜日
2009年10月2日金曜日
表千家北山会館 おもてせんけきたやまかいかん
表千家茶道を学ぶ方のみならず、広く茶の湯に興味を持つ方々が気軽に茶の湯文化に触れることを目的に 平成6年、京都の洛北の地に開館。
表千家歴代の好み物や季節を感じさせる道具など、家元所蔵の伝来の茶道具を常設展示しています。
*表千家北山会館のHPアドレス
表千家歴代の好み物や季節を感じさせる道具など、家元所蔵の伝来の茶道具を常設展示しています。
*表千家北山会館のHPアドレス
登録:
投稿 (Atom)