2017年12月29日金曜日

短冊 たんざく



和歌や俳句を書くのに用いる細長い料紙のこと。

鎌倉末期頃に用いられたといわれるが、その由来は小さな紙切れをいう短尺にあるともいう。

白紙のもの、金銀箔を置いたもの、下絵や雲形のあるもの、絹張りのものなどの種類がある。

2017年12月22日金曜日

鏡 かがみ



茶碗の見込中央にできた丸いくぼみ。

高麗茶碗などに比較的多く見られ、特に熊川(*1)茶碗には鏡があるものが多いところから、約束のごとくにいわれている。

しかし本来、成形時に無意識にできたもので、和物茶碗には景色として意識的に付けたものもある。


*1 こもがい

2017年12月15日金曜日

叩き跡 たたきあと



叩き作りによって陶器を成形する時に器表に残る叩き板の跡。

方形や筋状、青海波様など、叩き板に刻まれた文様が器に残るものもあり、中には意図的に叩き跡を付ける場合もある。

叩き跡が見られるものには南蛮・伊賀・唐津などがある。

2017年12月8日金曜日

織部瓦 おりべがわら



織部焼の敷瓦。

釉掛かりを手前にして用いる。

佐久間将監が大徳寺寸松庵の庭の花壇に織部焼で作った瓦を、如心斎宗左が鉄の丸風炉に敷き、与次郎作の大阿弥陀堂釜に取り合わせ、名残の時期に用いたのがその始まりである。

寸松庵伝来のものが有名。


2017年12月1日金曜日

加賀蒔絵 かがまきえ



江戸時代に加賀藩領内で作られた格調高い蒔絵。

加賀藩主前田利常は自国産業発展のため、寛永年間に京都より五十嵐道甫とその子喜三郎を、江戸より椎原市太夫を招聘した。

彼らはこの地に移住し、子孫代々前田家に仕え、加賀蒔絵の発展に貢献した。