skip to main
|
skip to sidebar
茶道百字辞典
2013年5月31日金曜日
若狭塗 わかさぬり
福井県若狭地方の特産の漆器。
色漆を塗り重ねる途中で卵殻や貝殻の粉末を蒔付け、さらに色彩効果を強めるため金・銀・錫粉を蒔いたりして研ぐと、これらの粉が模様となって現れる。
塗箸が特に有名で、現在では国内生産塗箸の80%以上を占める。
2013年5月24日金曜日
千宗恩 せんのそうおん
?~慶長5年。
千利休の後妻で少庵の実母。
はじめ宮王三郎三入の妻で、死別後、利休と再婚。
少庵は、三入との間の子である。利休との間にも二子があるがいずれも早世した。
茶道具や茶事の工夫にもすぐれ、利休に種々献策したといわれる。
2013年5月17日金曜日
籠花入 かごはないれ
竹・籐(*1)・藤蔓などで編んだ花入の総称。
名品および古作は季節を問わず用いるが、軽快感からことに風炉の時季にふさわしい。
唐物籠と和物籠の二種に大別される。
置花入が多いが、掛花入や釣花入もある。
各家元や茶人の好みも数多い。
*1 とう
2013年5月10日金曜日
五爪龍 ごづめのりゅう
中国では、五爪の龍は天子の象徴として、一般の使用を禁じた。
それゆえ五爪龍の描かれた器物は官窯製として珍重されてきたが、実際には民窯でも五爪龍を焼いている。
なお、四本爪は貴族、三本爪は士族、二本爪は臣民を守護するとされている。
2013年5月3日金曜日
大津袋 おおつぶくろ
棗を濃茶に使用する場合、それに添う仕覆がない時に用いる袋。
紫縮緬(*1)の袷仕立て(*2)で、両方の耳がそのまま結び手となり、大小の棗に適応する寸法にできている。
利休の妻宗恩が、大津から京へ送る米袋にヒントを得て仕立てたものと伝えられる。
*1 むらさきちりめん
*2 あわせじたて
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログを検索
過去の項目
►
2022
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2021
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2020
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2019
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2018
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2017
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2016
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2015
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2014
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
▼
2013
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
▼
5月
(5)
若狭塗 わかさぬり
千宗恩 せんのそうおん
籠花入 かごはないれ
五爪龍 ごづめのりゅう
大津袋 おおつぶくろ
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2012
(50)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2011
(48)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2009
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2008
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2007
(21)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
ラベル
その他
(499)
菓子
(19)
画題
(42)
懐石
(38)
人物
(308)
茶花
(9)
茶事
(90)
茶室・建築
(79)
茶庭・露地
(72)
伝説
(57)
道具
(387)
美術館
(33)
風物詩
(36)
文献
(91)
名水
(19)
流派
(68)
歴史
(408)