2022年12月30日金曜日

知足 ちそく


「足るを知る」また「知足安分(足るを知って分に安んず)」という意味。

貪り(*1)の欲を抑えてみずからの分相応のところ、「腹八分目」のところで心の満足を見いだすこと。

仏教や東洋道徳において非常に重んじる徳目である。

*1 むさぼり
================================
平成19年より15年間発刊しておりましたが、
今号をもちまして最終号とさせていただきます。
長い間、ご愛読をいただき本当にありがとうございました。
深く感謝申し上げます。
================================

2022年12月23日金曜日

鰭板 はたいた


本来は庇(*1)の両側、縁側の先端などに用いる板のことをいうが、指物では、棚物の柱の上下に付いている魚のひれのような形をしている力板をいい、「ひれ」という。

及台子・丸卓・四方棚などは、柱にこの「ひれ」が付いている。

*1 ひさし

2022年12月16日金曜日

替茶器 かえちゃき


多人数の茶会などで、一個の茶器の茶量では一席に足りない時に控えの補給用として用意される茶器をいう。

この場合、主茶器と異なった材質・形態のものを使用する。

また棚物使用の場合、一つの変化の趣として替茶器を飾ることがある。

2022年12月9日金曜日

一口香 いっこうこう


菓子で唐饅頭の一種。

逸口香などとも書く。

歴史は古く唐の禅僧や東シナ海を航海する中国人の貴重な保存食として渡ってきた。

原料は純白の小麦粉で、内部に黒砂糖を入れて焼くと中の砂糖が飴のように溶解し、ほぼ空洞になっている。

長崎や佐賀が名産。

2022年12月2日金曜日

幕釉 まくぐすり


口辺から二重、三重に厚く掛けた上釉のこと。

釉なだれが幕を張ったように見えるところから名付けられている。

おもに樂家三代道入の作品の特徴としてあげられ、「升」「桔梗」「青山」など、著名な作品にみられる技法である。

2022年11月25日金曜日

京瀬戸 きょうせと


天正から寛永年間(*1)に、宗伯・正意・万右衛門・新兵衛・源十郎・蔵右衛門・吉兵衛・道味・光存・茶臼屋・茶染屋・長存・宗意・大平・道祐などが製した茶器類。

瀬戸釉を用いて京都で焼いたのか、京都の人が瀬戸で焼いたのかは判然としない。

*1 1573-1644

2022年11月18日金曜日

喚鐘 かんしょう


仏教・茶道用具。

半鐘・小鐘の類で、僧の進退を告げるのに用いる。

例えば、独参で修行者を方丈に入らしめる時の合図に鳴らす。
また広間の茶室でも用いられ、茶席の準備が整って客の入来を促す合図に打ち鳴らされる。