2011年12月23日金曜日

野村得庵 のむらとくあん

明治11年ー昭和20年(1878-1945)。

50代で金融界の重鎮となり、政界においても貴族院議員に勅選され、野村財閥の基をなした。

茶湯のみならず能楽・画技をも習熟した。

南禅寺近くに別邸碧雲荘を構え、しばしば茶事を催した。



---

2011年12月16日金曜日

如心松葉 じょしんまつば

京都御所出入りのそば屋だった「井筒屋重久」のそば菓子。

そば切りの残りを工夫して松葉の形の菓子に作ったのが始まり。

表千家七世如心斎宗左が好んで茶菓子に用いたところからこの名がつき、広く知られるようになった。

香ばしい中に淡い甘味がある。

2011年12月9日金曜日

本願寺名物 ほんがんじめいぶつ

摂津国石山本願寺に伝来した名物茶道具を指す。

その後は東西両本願寺に踏襲され現在に至るもの、また入札売立により諸家に分蔵された物も少なくない。

「珠光小茄子」「一文字呉器」「白天目」「末松山盆石」などが著名である。

2011年12月2日金曜日

天下一 てんかいち

天下無双という意味で、特殊技能をもつ諸芸工匠に与えられた名誉称号。

戦国時代から起こり、信長や秀吉の時代に盛んに用いられた。

陶工の樂吉左衛門 常慶や土風炉師の西村宗四郎らは天下一の銘を製品に入れている。