2017年4月28日金曜日

掻合塗 かきあわせぬり



薄く一回だけ漆を塗って仕上げる塗り方。

木や紙などの器に漆が浸み込むのを防ぐため下地に柿渋を用いるため「柿合塗」と書くこともある。

また少量の漆を箆(*1)でしごいたのち、刷毛で掻き合わせるように塗るので「掻合塗」とも書く。


*1 へら


2017年4月21日金曜日

旅箪笥 たびだんす



利休居士が小田原の役に従軍した際、旅持ちの茶箪笥として創案し使用したといわれる棚物の一種。

形は大と小の二種あり、一つはこの利休形を基本とする大のものと、後年これを一回りほど小さくし、中の棚の位置や形を変えて作られたものとである。


2017年4月14日金曜日

清浄石 せいじょうせき



縁先手水鉢の一つで、鉢前の景石。 

覗き石とも。

鉢の右か左に、やや手前のほうに水汲み石と反対の位置に立てる自然石で、立石の意匠とする。

『築山庭造伝(*1)』後編巻中に、「清浄石は後脇に立て鉢前へ除きたる石なり」と説明している。



*1 ちくやまていぞうでん 18世紀中頃 北村援琴著

2017年4月7日金曜日

延段 のべだん


地表面より少し上げた敷石道のこと。

正方形・長方形・台形などの切石ばかりを幾何学模様に組み合わせたもの(切石敷)、切石と自然石とを用いたもの(寄石敷)、自然石ばかりのもの(玉石敷など)と、真・行・草の三体を表す形式がある。