2007年12月28日金曜日

万代屋釜 もずやがま

茶湯釜の一種。

利休が好みで辻与次郎に作らせ、その女婿の万代屋宗安(*1)に贈った釜の形から出たもの。

形は一定しないが、広口、鬼面鐶付(*2)で、肩及び腰に二本の筋があり、その間に累座がある。

累座の代わりに巴紋のあるものもある。

*1 もずやそうあん
*2 きめんかんつき

2007年12月21日金曜日

献茶 けんちゃ

神仏や貴人に茶を献供することをいう。

中国では古くから行われ、わが国でもこれに倣い、奈良・平安時代頃から施行されるようになった。

なお、神前に供えるのを「献茶」、仏前に供えるのを「供茶(*1)」と呼び分けることもある。

*1 くちゃ

2007年12月14日金曜日

伊藤左千夫 いとうさちお

元治元年〜大正2年(1864-1913)。

歌人・小説家。

正岡子規に師事し、歌誌「アララギ」の中心となり、『野菊の墓』などの小説を書いた。

若い頃から茶湯を学び、晩年には『唯真閣』という茶室を設けた。

茶湯に関する歌も多く残す。

2007年12月7日金曜日

敷松葉 しきまつば

赤葉となって落ちた松葉を拾い集め、それを冬期に飛石や延段などの渡り以外の露地一面に敷くことをいう。

苔が寒冬の霜で痛むのを防ぐために行うのであるが、侘びた景色を添えることにもなる。

敷松葉に用いる落松葉は新しいものがよい。