2010年6月25日金曜日

在銘 ざいめい

茶碗・茶入・茶杓などに銘や作者名などを記すこと。

直接品物に直書したものには、漆書や墨書、また針彫などがある。

また箱に銘の書かれることも多く、大名系の箱書では蓋の表に、千家や薮内家の各流では蓋裏に書かれることが多い。

2010年6月18日金曜日

茶杓三百選 ちゃしゃくせんびゃくせん

書名。昭和28,29年に刊行。高原杓庵(*1)編。

茶杓の名作300杓を写真を添えて解説したもの。

「古流利休系篇」「大名芸林派篇」「流儀篇」の三篇からなる。

同四十年には新たに112杓を収めた『茶杓拾遺集』を刊行。


*1 たかはらしゃくあん =茶杓研究家、毎日新聞学芸部副部長から白鶴美術館に勤務。

2010年6月11日金曜日

高橋箒庵 たかはしそうあん

(1861-1937) 名は義雄。

『大正名器鑑』の編集者。

旧水戸藩士の出で、時事新報記者となる。

益田鈍翁等と親交があり、明治45年三井合名理事を最後に実業界を退いて後は、自邸に寸松庵・白紙庵などを建て茶事を楽しんだ。

名物茶器の鑑定と記録等の著述多数あり

2010年6月4日金曜日

総見院 そうけんいん

紫野大徳寺の塔頭(*1)。

天正10年、本能寺の変で亡くなった織田信長の菩提を弔うため、豊臣秀吉が創建。

開山は千利休の師匠として知られる古渓宗陳(*2)。

同13年の大徳寺大茶会はここの方丈(*3)が秀吉の囲いとされ、中心会場となった。

*1 たっちゅう = 5/28登録分参照
*2 こけいそうちん = (1532〜1597)
*3 ほうじょう