skip to main
|
skip to sidebar
茶道百字辞典
2008年11月27日木曜日
露地笠 ろじがさ
露地用具の一種。
数寄屋笠、竹の子笠ともいう。
雨、または雪の日に各自これを用いる。竹皮製の笠で、手がかりの掛緒が内部の一端に付いており、これに右手を通し、掌を上向きにして支えて扱う。
2008年11月21日金曜日
懐石 かいせき
茶事の時に出す料理のこと。
「懐石」という語源は、修行中の禅僧が、温石(*1)を懐中に入れて腹中を暖め、空腹や寒さをしのいだということに因み、一時しのぎ程度の軽い食事の意味。
献立、作法、道具などに決まりがある。
*1 おんじゃく = 温めた石のこと
2008年11月14日金曜日
一閑張 いっかんばり
漆工芸の一種。木型を使って和紙を漆や糊で張り重ねたものを器胎とした漆器をいう。
軽くて変形せず、ざんぐりした味が保たれる。飛来一閑(*1)の創始と伝えられ、千宗旦が好んだ。
棗・香合・喰篭・棚物などに多い。
*1 ひきいっかん
2008年11月7日金曜日
正親町天皇 おおぎまちてんのう
永正14年〜文禄2年(1517-93)。
永禄3年(1560)、毛利元就の献金により即位。在位30年。
戦国乱世で衰微していた朝廷の式典などを整備。豊臣秀吉の宮中茶会で知られ、千宗易に『利休』の居士号を勅賜。
和歌・書をよくする。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログを検索
過去の項目
►
2022
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2021
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2020
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2019
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2018
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2017
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2016
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2015
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2014
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2013
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2012
(50)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2011
(48)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2009
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
▼
2008
(52)
►
12月
(4)
▼
11月
(4)
露地笠 ろじがさ
懐石 かいせき
一閑張 いっかんばり
正親町天皇 おおぎまちてんのう
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2007
(21)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
ラベル
その他
(499)
菓子
(19)
画題
(42)
懐石
(38)
人物
(308)
茶花
(9)
茶事
(90)
茶室・建築
(79)
茶庭・露地
(72)
伝説
(57)
道具
(387)
美術館
(33)
風物詩
(36)
文献
(91)
名水
(19)
流派
(68)
歴史
(408)