skip to main
|
skip to sidebar
茶道百字辞典
2007年9月28日金曜日
藤袴 ふじばかま
秋の七草の一つ。古名 あららぎ。
キク科の多年草で草丈は約1メートル。
中国原産で、奈良時代に渡来し、薬として用い、昔は茎葉の半乾品を匂袋や入浴料などにした。
名前は、花が藤色で、弁のつつを袴に見立てたことに由来する。
2007年9月21日金曜日
松平不昧 まつだいらふまい
寛延四年〜文政元年(1751-1818) 。
名 治郷(*1)。
出雲松江藩七代藩主。
不昧流の祖。
茶湯は幼少時より親しみ、遠州流や南坊流も学んで茶禅一味の精進に励んだ。名物の大収集をなし「雲集名物帳(雲集蔵帳)」(*2)の名で知られる。
*1 はるさと
*2 うんしゅうめいぶつちょう(うんしゅうくらちょう)
2007年9月14日金曜日
香雪美術館 こうせつびじゅつかん
伊勢の出身で、朝日新聞社経営、社主の村山龍平(香雪)が生前に収集した美術品を展観した美術館。
昭和四十八年に、香雪四十年祭を記念して神戸市東灘区に開館。
所蔵品には書画・茶道具・彫刻・刀剣などがある
2007年9月7日金曜日
燕庵 えんなん
京都藪内家(*1)の代表的な茶室。
織部が大阪へ出陣の折、薮内紹智(*2)に譲った京屋敷の茶室。
三畳台目で客座と二枚襖(*3)で隔てる相伴席(*4)を設けている。
窓は全部で十を数えるが、こうした茶室の多窓化は織部の好みをよく表している。
*1 やぶのうちけ
*2 やぶのうちじょうち = 藪内家一世
*3 ふすま
*4 しょうばんせき
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
このブログを検索
過去の項目
►
2022
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2021
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2020
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2019
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2018
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2017
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2016
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2015
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2014
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2013
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2012
(50)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2011
(48)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2010
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(4)
►
2009
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2008
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
▼
2007
(21)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
▼
9月
(4)
藤袴 ふじばかま
松平不昧 まつだいらふまい
香雪美術館 こうせつびじゅつかん
燕庵 えんなん
►
8月
(5)
ラベル
その他
(499)
菓子
(19)
画題
(42)
懐石
(38)
人物
(308)
茶花
(9)
茶事
(90)
茶室・建築
(79)
茶庭・露地
(72)
伝説
(57)
道具
(387)
美術館
(33)
風物詩
(36)
文献
(91)
名水
(19)
流派
(68)
歴史
(408)